料金表

現有免許 教習時限数 教習料金(税込)
学科 技能
なし・原付 27 41 416,610円
普通車MT 1 13 175,930円
普通車AT 1 17 205,410円
準中型MT(5t限定) 4 83,380円
準中型AT(5t限定) 8 112,860円
二輪車 3 39 344,890円
大型特殊 5 31 300,120円
仮免許 17 23 242,110円
 
教習料金(税込)は、本体価格(税抜)に税率10%を足し、仮免許代(非課税)¥2,900を足した金額になります。

仮免学科試験不合格の場合、仮免許申請料1,800円(非課税)が必要となります。
夜間教習を希望される場合は、「13,200円(税込)」が別途必要です。

↓教習料金の詳細・内訳はコチラからご確認ください。

新教習料金一覧

 

準中型車入校資格

年齢

18歳以上
※仮免許の試験時に18歳であれば17歳でも入校可

視力

両眼 0.7以上 片眼 0.3以上
※メガネ・コンタクトで矯正された視力でも可能です。

深視力が適正であること(3回の検査で平均誤差2㎝以下)

赤・青・黄の識別ができること

 

 

準中型自動車免許で運転できるもの

・車両総重量 7,500kg未満

・最大積載量 4,500kg未満
・乗車定員 10人以下 
の条件すべてに該当する車と小型特殊自動車・原動機付自転車
 

【参考】
「準中型免許があれば、4トントラックは運転しても大丈夫ですか?」というお問い合わせをよくいただきますが、答えは「運転できるものもありますが、できないものがほとんどです」というのが正直なところです。
4トントラックの『4トン』というのは基本的には最大積載量のことを指します。準中型免許で運転可能な車の最大積載量は4.5t未満なので、一見運転可能なように思えますが、実は準中型免許で運転可能な車の車両総重量7.5t未満というのがひっかかってしまうのです。
一般的な4tトラックは車両総重量が7.9t前後でつくられているため準中型免許で運転できる車の車両総重量をオーバーしてしまいます。
 
運転しても大丈夫な車かどうかは、必ず車検証で確認するようにしてください。

通学教習に関するお問い合わせ

 
わからないこと不安なことなどございましたらお気軽にお問い合わせください。
  
 

お電話でのお申し込み・お問い合わせは
0120-19-3531
(受付時間 月〜金  9:30〜19:00 土・日・祝  9:30〜17:00)

通学教習に関するお問い合わせ

わからないこと、不安なことなどございましたら
お気軽にお問い合わせください。
  
 
 
 

お申し込み・お問い合わせは
0120-19-3531
 受付時間
月〜金  9:30〜19:00
土・日・祝  9:30〜17:00

 \ 倉吉自動車学校 /

入校申込・お問い合わせは
0120-19-3531
月〜金 9:30〜19:00 土日祝 9:30〜17:00